診療内容
診療内容
ドライアイ、アレルギー性結膜炎、麦粒腫、眼精疲労、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、流涙、飛蚊症、網膜剥離、眼底出血、加齢黄斑変性、眼科検診、屈折異常の検査など
小児眼科
近視、遠視、乱視、弱視、斜視など
眼鏡、コンタクトレンズの処方
レーザー治療
糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔、網膜円孔など
日帰り白内障手術
白内障の他、霰粒腫や眼瞼下垂手術も行います。
眼の疾患について、いくつかご説明を加えました。トップページからもお入りいただけます。
参考にしていただければ幸いです。
一般眼科
目が疲れる、
目がかゆい、目やにが出る、
ものもらい、目が痛む、ドライアイなど
眼でお困りの症状がありましたら、お気軽になんでもご相談ください。
白内障
人の眼をカメラにたとえますと、レンズに当たるのが水晶体です。白内障になると、光がよく通らなくなったり、乱反射したりして、視力が低下します。
水晶体が濁る原因はさまざまですが、最も多いのは加齢とともに増加する加齢性白内障です。
そのほか眼の外傷、糖尿病、アトピー性皮膚炎、薬剤(ステロイド)、などが原因で白内障が起きる場合もあります。また生下時より見られる場合もあります。
治療は、初期であれば進行を遅らせる点眼薬で様子を見ることもありますが、日常生活に支障がでてくるようになれば手術を行います。具体的には混濁した水晶体を除去し,代わりに眼内レンズを挿入します。
当院では白内障手術装置を備え、日帰り白内障手術を行っています。
緑内障
緑内障は自覚症状が出にくく、気づいた時には病状が進行していることが少なくありません。
視神経はいったん障害されると、元には戻りませんから早期に発見、治療して病気の進行を抑えることが、目標になります。
治療は、まず点眼薬で眼圧を下げるのが一般的です。それでも十分な効果が得られず、病状が進行する場合に手術を行います。
40歳を過ぎたら、眼科専門医で眼の検診をうけていただくことをお勧めします。
眼底検査により視神経乳頭や網膜を詳しく調べることが大事です。当院では、ハンフリー自動視野計、光干渉断層計(OCT)を導入しておりますので、より精密に検査することが可能です。
加齢黄斑変性
黄斑の中心部は中心窩といい、見ているところからの光を受けるところです。加齢黄斑変性は、加齢により黄斑が障害されておこります。
症状は、見ようとすることろが見づらく、歪んだり、暗くなって見えるようになります。
近年、人口の高齢化、生活の欧米化により増加しており、50歳以上の人の1%に見られます。
前駆病変と、本格的な本症に分類され、後者は、萎縮型加齢黄斑変性と、滲出型加齢黄斑変性に分類されます。
治療は、萎縮型では現時点で治療法はありません。
滲出型ではいくつかの治療法(薬物治療、光線力学療法、レーザー治療などがあります。脈絡膜新生血管の退縮により、視力維持が目標になります。改善することもありますが、正常になることはほとんどありません。予防のため、禁煙、緑黄色野菜を多く取り入れた食事、魚中心の食事、サプリメントの摂取が勧められています。
アレルギー性結膜炎
眼のかゆみが特徴で、充血、流涙、目やにがでます。季節性では毎年、樹木、草花の花粉飛散期に症状が出ます。ハウスダスト、ダニによる場合は季節に関係なく症状が出ます。
治療は、抗アレルギー薬の点眼、症状が重い場合は、ステロイド点眼液を併用する場合もあります。人工涙液で、眼表面のアレルゲンを洗い流したり、ゴーグル、眼鏡などで、花粉が眼に入らないようにすることも有用です。
スギ花粉症に対しては初期療法として、花粉飛散2週間前からの抗アレルギー点眼薬を使用することで症状の軽減が期待できます。
糖尿病網膜症
初期には、高血糖の持続により、網膜毛細血管壁が脆くなり、毛細血管瘤や、網膜点状出血、斑状出血、血漿成分の漏出による白斑が形成されます(単純糖尿病網膜症)。進行すると、網膜 の毛細血管が閉塞し網膜組織の酸素不足になり、さらに血管の異常、網膜の浮腫が生じます(前増殖糖尿病網膜症)。さらに進行すると、酸素不足の網膜の周囲に新生血管が生じます(増殖糖尿病網膜症)。
治療は初期では、血糖コントロールをすることのみ、さらに進行すると網膜レーザー治療、硝子体手術などの眼科的な治療が必要です。
糖尿病網膜症は初期には全く自覚症状はありません。進行してもかなり重症な状態にならなければ自分で気づかないことが多いのです。 糖尿病と診断されたり、疑いがあるといわれた場合には眼科の検査を必ず受けていただき、血糖コントロールに努めて、定期的な眼科診察を続けていくことが大変に重要です。
当院では、患者様、内科の先生とも眼の状態を知っていただけるよう、糖尿病眼手帳をお渡しして、情報の共有に努めております。
麦粒腫
麦粒腫とは眼瞼の分泌腺に細菌が感染し、化膿、炎症をおこすために生じます。
症状は瞼の発赤、腫れ、疼痛です。
ものもらい、めばちこ、とよばれていることもあります。
膿点が出現してくれば、切開し排膿します。
霰粒腫 (さんりゅうしゅ)
霰粒腫とは、眼瞼の脂質の分泌腺であるマイボーム腺が閉塞し、
脂質が貯留し、それに対して慢性の炎症反応がおこって、肉芽腫という塊ができる病気です。
症状は、瞼のはれや、異物感で、眼瞼に無痛性のコロコロした塊を触れます。急性の炎症を起こしている場合には、麦粒腫と区別がつきづらいこともあります。
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、上眼瞼が下垂し、黒目に覆いかぶさるようになった状態です。
先天性と後天性があります。
後天性の原因は、
加齢に伴うもの、コンタクトレンズの長年使用、開瞼器の使用などで眼瞼の瞼を上げる筋や腱膜が障害されておこります。
当院でも、眼瞼下垂手術に対応しておりますので、ご相談ください。
近視
近視は屈折異常の一つで、遠方から入ってきた光が網膜よりも手前で像を結び、モノがぼやけて見える状態です。
近視は、
①眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が正常よりも長すぎる
②角膜、水晶体の光の屈折力が強すぎる
ことで起こります。
大部分の近視は①の眼軸長が長すぎることによります。
眼球の大きさは成長とともに大きくなっていきますから、眼軸長も伸びていきます。赤ちゃんの眼軸長は短く、たいていは遠視の状態ですが、角膜、水晶体の屈折力が強いのでそれほどひどくはありません。成長に伴い、眼軸は伸び、角膜水晶体の屈折力が弱まり、バランスが調整されていきます。しかし、環境や遺伝など、これらのバランスが崩れると近視になると考えられます。また、遺伝的な要因もあり親が近視の場合は子供が近視になる可能性はそうでない場合に比べ高くなります。
現在のところ、近視を治す治療は、手術しかありません。
日常生活では、読書や勉強などの近方作業は明るい場所で、正しい姿勢で目を離して行うようにしましょう。
ポータブルゲーム機も近視を進行させる可能性がありますので、長時間の使用は避けましょう。
屋外で遊ぶ、など、太陽光を浴びて活動することは近視の進行特性効果があると報告されています。
学童期の眼鏡は、成長とともに近視の度数が変化しますから、それにあわせて眼鏡度数を、変更していく必要があります。
定期的な眼科での視力検査をおすすめします。
近視進行抑制治療
低濃度アトロピン点眼薬(リジュセア 低濃度アトロピン0.025%)による近視進行抑制治療
1.治療の目的及び内容
本治療は、低濃度アトロピン点眼液を点眼することで、小児の近視進行を抑制することを目的とするものです。低濃度アトロピン点眼液発売前の臨床試験において、点眼を行わない場合に比べて、小児の屈折値の進行や、眼軸長の伸びを抑制することが確認されました。
本治療は、近視の進行を抑えることを目的としていますが、完全に近視の進行を止めることはできません。また、この治療は視力を回復させるものではありませんので、その点をご理解ください。
したがいまして、本治療を行った場合でも、近視の程度に応じて眼鏡等での視力矯正が別途必要となります。
2.治療法および治療に要する費用、期間・頻度
l 低濃度アトロピン点眼液による治療は自由診療(公的医療保険の対象外)です。検査・薬剤費用は全て自由診療となります。投与中、低濃度アトロピン点眼液が原因と考えられる副作用について治療が必要になった場合も、すべて自由診療となります。リジュセア®ミニ点眼液0.025%を当院で使用している期間中は、当院及び他院でも視力検査、眼鏡合わせ、コンタクトレンズ処方等の費用は自費となります。
(1)治療に用いる薬剤:低濃度アトロピン点眼液( リジュセア 0.025%アトロピン点眼液 )
通常、1回1滴を1日1回就寝前に点眼します。
(2)治療スケジュール・費用
検査後、適応と判断されれば治療開始となります。副作用等がなく、治療継続に問題なければ、定期
治療回数は3回、治療期間は4か月であることが通常です 。なお、3回目の治療以降は3ヶ月
治療スケジュール |
費用(税込) |
初回 |
診察・検査費用(2,200円)+点眼薬費用(4,380円/本)合計6,580円 検査項目:屈折検査、矯正視力検査、角膜曲率半径計測、光学的眼軸長測定、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査 |
2回目 (初回から1か月後) |
診察・検査費用(2,200円)+点眼薬費用(4,380円/本:3ヶ月分3本)合計 15,340円 検査項目:細隙灯顕微鏡検査、矯正視力検査 |
3回目 (初回から4か月後) |
診察・検査費用(2,200円)+点眼薬費用(4,380円/本:3ヶ月分3本)合計 15,340円 検査項目:矯正視力検査、細隙灯顕微鏡検査 |
※ 受診毎に、診察・検査費用(税込2,200円)及び点眼薬費用(1ヶ月分 税込4,380円)が必要となります。
3.主な副作用・危険性
主な副作用として、羞明(まぶしく感じる)、霧視(かすんで見える)があります。
他に、視力障害、頭痛 、眼瞼湿疹が起こることが報告されています。
また、治療を途中で中止すると、近視が急激に進行する可能性があります。
これらの症状、その他にも何らかの異常が現れた場合には、直ちに医師にご相談ください。
4.問合せ先
ご不明な点がございましたら下記までご連絡ください。
中村眼科 TEL 048-240-6007
小児眼科
眼鏡、コンタクトレンズ
眼の状態にあっていない度数のレンズを使用していると、眼精疲労の原因となります。眼鏡がみえづらい、疲れるなどの症状がありましたら、眼科でチェックされることをお勧めいたします。
また、眼鏡が合わなくなった原因が、眼の病気に
よる可能性もありますので、ご相談ください。
コンタクトレンズ処方につきましては、現在ソフトコンタクトレンズのみ取り扱っております。
飛蚊症
飛蚊症とは、視野の中に黒い点や虫、糸くずのようなものが、飛んで見える状態をいいます。
ほとんどの場合、眼球の中を満たしている硝子体(しょうしたい)中の混濁による影が網膜にうつることでおこります。
背景が明るい時(天気の良い日の空、明るい室内の白い壁など)に気づきやすいです。
後部硝子体剥離に伴う飛蚊症や、硝子体の液化に伴う生理的な飛蚊症はよくみられるものです。加齢に伴うものですが、近視の強い場合ではより、若い年齢で生じることがあります。
しかし、早急な治療を要する疾患が原因の場合もあります。
特に光視症と言って、実際には光はないのに光が見える、という症状は網膜の刺激により生じ、網膜裂孔や網膜剥離の初期症状である場合もあります。ほかにも、硝子体中の出血や、目の炎症が原因の場合もあります。
飛蚊症を自覚した際や、飛蚊症が急に増加する、また光視症がある場合には、眼底検査を受け、眼疾患の有無を確認することが重要です。