診療内容

ホーム診療内容

診療内容

診療内容

眼科一般
ドライアイ、アレルギー性結膜炎、麦粒腫、眼精疲労、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、流涙、飛蚊症、網膜剥離、眼底出血、加齢黄斑変性、眼科検診、屈折異常の検査など

小児眼科
近視、遠視、乱視、弱視、斜視など

眼鏡、コンタクトレンズの処方

レーザー治療
糖尿病網膜症、緑内障、網膜裂孔、網膜円孔など

日帰り白内障手術
白内障の他、霰粒腫や眼瞼下垂手術も行います。

眼の疾患について、いくつかご説明を加えました。トップページからもお入りいただけます。
参考にしていただければ幸いです。 

一般眼科

視力がおちた、目がかすんで見づらい、
目が疲れる、
目がかゆい、目やにが出る、
ものもらい、目が痛む、ドライアイなど
眼でお困りの症状がありましたら、お気軽になんでもご相談ください。


 

白内障

白内障は水晶体が混濁した状態です。
人の眼をカメラにたとえますと、レンズに当たるのが水晶体です。白内障になると、光がよく通らなくなったり、乱反射したりして、視力が低下します。

水晶体が濁る原因はさまざまですが、最も多いのは加齢とともに増加する加齢性白内障です。
そのほか眼の外傷、糖尿病、アトピー性皮膚炎、薬剤(ステロイド)、などが原因で白内障が起きる場合もあります。また生下時より見られる場合もあります。

治療は、初期であれば進行を遅らせる点眼薬で様子を見ることもありますが、日常生活に支障がでてくるようになれば手術を行います。具体的には混濁した水晶体を除去し,代わりに眼内レンズを挿入します。

当院では白内障手術装置を備え、日帰り白内障手術を行っています。

緑内障

緑内障は、視神経が障害され、視野が狭くなっていく病気です。「40歳以上の20人に一人は緑内障」であることが調査でわかりました。また中途失明の原因第一位です。

緑内障は自覚症状が出にくく、気づいた時には病状が進行していることが少なくありません。
視神経はいったん障害されると、元には戻りませんから早期に発見、治療して病気の進行を抑えることが、目標になります。


治療は、まず点眼薬で眼圧を下げるのが一般的です。それでも十分な効果が得られず、病状が進行する場合に手術を行います。 


40歳を過ぎたら、眼科専門医で眼の検診をうけていただくことをお勧めします。
眼底検査により視神経乳頭や網膜を詳しく調べることが大事です。当院では、ハンフリー自動視野計、光干渉断層計(OCT)を導入しておりますので、より精密に検査することが可能です。

加齢黄斑変性

黄斑とは、網膜の中心部で約直径1.5-2㎜の小さな部分です。
黄斑の中心部は中心窩といい、見ているところからの光を受けるところです。加齢黄斑変性は、加齢により黄斑が障害されておこります。

症状は、見ようとすることろが見づらく、歪んだり、暗くなって見えるようになります。
近年、人口の高齢化、生活の欧米化により増加しており、50歳以上の人の1%に見られます。

前駆病変と、本格的な本症に分類され、後者は、萎縮型加齢黄斑変性と、滲出型加齢黄斑変性に分類されます。


治療は、萎縮型では現時点で治療法はありません。
滲出型ではいくつかの治療法(薬物治療、光線力学療法、レーザー治療などがあります。脈絡膜新生血管の退縮により、視力維持が目標になります。改善することもありますが、正常になることはほとんどありません。予防のため、禁煙、緑黄色野菜を多く取り入れた食事、魚中心の食事、サプリメントの摂取が勧められています。

アレルギー性結膜炎

眼表面に飛入したアレルゲンによる、結膜でのアレルギー反応によって症状が出現します。

眼のかゆみが特徴で、充血、流涙、目やにがでます。季節性では毎年、樹木、草花の花粉飛散期に症状が出ます。ハウスダスト、ダニによる場合は季節に関係なく症状が出ます。


治療は、抗アレルギー薬の点眼、症状が重い場合は、ステロイド点眼液を併用する場合もあります。人工涙液で、眼表面のアレルゲンを洗い流したり、ゴーグル、眼鏡などで、花粉が眼に入らないようにすることも有用です。
スギ花粉症に対しては初期療法として、花粉飛散2週間前からの抗アレルギー点眼薬を使用することで症状の軽減が期待できます。


2015年春のスギ花粉飛散量は、2014年度よりも、2.5倍多くなるとの予測が出ております。
花粉飛散開始時期は、川口市近辺で、2月10日ころの予測です。
症状が強い方は、飛散開始前からの治療をお勧めします。


糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症(神経症、腎症、網膜症)の一つで進行すれば重篤な視機能障害に至る疾患です。日本の中途失明原因の第2位を占めています。

初期には、高血糖の持続により、網膜毛細血管壁が脆くなり、毛細血管瘤や、網膜点状出血、斑状出血、血漿成分の漏出による白斑が形成されます(単純糖尿病網膜症)。進行すると、網膜 の毛細血管が閉塞し網膜組織の酸素不足になり、さらに血管の異常、網膜の浮腫が生じます(前増殖糖尿病網膜症)。さらに進行すると、酸素不足の網膜の周囲に新生血管が生じます(増殖糖尿病網膜症)。


治療は初期では、血糖コントロールをすることのみ、さらに進行すると網膜レーザー治療、硝子体手術などの眼科的な治療が必要です。


糖尿病網膜症は初期には全く自覚症状はありません。進行してもかなり重症な状態にならなければ自分で気づかないことが多いのです。 糖尿病と診断されたり、疑いがあるといわれた場合には眼科の検査を必ず受けていただき、血糖コントロールに努めて、定期的な眼科診察を続けていくことが大変に重要です。

当院では、患者様、内科の先生とも眼の状態を知っていただけるよう、糖尿病眼手帳をお渡しして、情報の共有に努めております。 

麦粒腫

麦粒腫とは眼瞼の分泌腺に細菌が感染し、化膿、炎症をおこすために生じます。
症状は瞼の発赤、腫れ、疼痛です。
ものもらい、めばちこ、とよばれていることもあります。 

治療は、抗菌薬の点眼、内服が基本です。
膿点が出現してくれば、切開し排膿します。

霰粒腫 (さんりゅうしゅ)

霰粒腫とは、眼瞼の脂質の分泌腺であるマイボーム腺が閉塞し、
脂質が貯留し、それに対して慢性の炎症反応がおこって、肉芽腫という塊ができる病気です。

症状は、瞼のはれや、異物感で、眼瞼に無痛性のコロコロした塊を触れます。急性の炎症を起こしている場合には、麦粒腫と区別がつきづらいこともあります。

治療は、まずは、炎症を抑える薬や抗菌薬の点眼や内服を行います。これらの薬物治療に反応しない、また1センチ以上の大きな場合には、外科的に内容物を除去。摘出します。

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、上眼瞼が下垂し、黒目に覆いかぶさるようになった状態です。
先天性と後天性があります。
後天性の原因は、
加齢に伴うもの、コンタクトレンズの長年使用、開瞼器の使用などで眼瞼の瞼を上げる筋や腱膜が障害されておこります。

眼瞼下垂のために、見えづらいなど、視機能障害を起こす場合には手術治療を行います。
当院でも、眼瞼下垂手術に対応しておりますので、ご相談ください。 

近視

近視は屈折異常の一つで、遠方から入ってきた光が網膜よりも手前で像を結び、モノがぼやけて見える状態です。
近視は、
①眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が正常よりも長すぎる
②角膜、水晶体の光の屈折力が強すぎる
ことで起こります。
大部分の近視は①の眼軸長が長すぎることによります。

眼球の大きさは成長とともに大きくなっていきますから、眼軸長も伸びていきます。赤ちゃんの眼軸長は短く、たいていは遠視の状態ですが、角膜、水晶体の屈折力が強いのでそれほどひどくはありません。成長に伴い、眼軸は伸び、角膜水晶体の屈折力が弱まり、バランスが調整されていきます。しかし、環境や遺伝など、これらのバランスが崩れると近視になると考えられます。また、遺伝的な要因もあり親が近視の場合は子供が近視になる可能性はそうでない場合に比べ高くなります。

現在のところ、近視を治す治療は、手術しかありません。

日常生活では、読書や勉強などの近方作業は明るい場所で、正しい姿勢で目を離して行うようにしましょう。
ポータブルゲーム機も近視を進行させる可能性がありますので、長時間の使用は避けましょう。
屋外で遊ぶ、など、太陽光を浴びて活動することは近視の進行特性効果があると報告されています。

学童期の眼鏡は、成長とともに近視の度数が変化しますから、それにあわせて眼鏡度数を、変更していく必要があります。
定期的な眼科での視力検査をおすすめします。 

                                                                                    

小児眼科

目やにが出る、目をこするなどの気になる症状、学校検診や3歳児検診後の視力や疾患など、ご相談ください。

眼鏡、コンタクトレンズ

眼鏡、コンタクトレンズ処方をいたします。
眼の状態にあっていない度数のレンズを使用していると、眼精疲労の原因となります。眼鏡がみえづらい、疲れるなどの症状がありましたら、眼科でチェックされることをお勧めいたします。

また、眼鏡が合わなくなった原因が、眼の病気に
よる可能性もありますので、ご相談ください。

コンタクトレンズ処方につきましては、現在ソフトコンタクトレンズのみ取り扱っております。

飛蚊症

飛蚊症とは、視野の中に黒い点や虫、糸くずのようなものが、飛んで見える状態をいいます。
ほとんどの場合、眼球の中を満たしている硝子体(しょうしたい)中の混濁による影が網膜にうつることでおこります
背景が明るい時(天気の良い日の空、明るい室内の白い壁など)に気づきやすいです。

後部硝子体剥離に伴う飛蚊症や、硝子体の液化に伴う生理的な飛蚊症はよくみられるものです。加齢に伴うものですが、近視の強い場合ではより、若い年齢で生じることがあります。

しかし、早急な治療を要する疾患が原因の場合もあります。
特に光視症と言って、実際には光はないのに光が見える、という症状は網膜の刺激により生じ、網膜裂孔や網膜剥離の初期症状である場合もあります。ほかにも、硝子体中の出血や、目の炎症が原因の場合もあります。

飛蚊症を自覚した際や、飛蚊症が急に増加する、また光視症がある場合には、眼底検査を受け、眼疾患の有無を確認することが重要です。

 
お問い合わせ